分散型SNSは、一つのや個人が管理しているいわゆる中央集権型(TwitterやInstagram,Facebookなど)と異なり、複数の運営者に分散化・分権化されているSNSです。
分散型SNSでは、複数の種類のSNSが連合として形成されており、同じプロトコルを使用しているアプリケーションであれば、サーバーが違ってもフォローし合ったり、投稿を見ることができます。
分散型SNSが形成するネットワークはFediverseと呼ばれています。
これらの概念は解説動画What is the Fediverse?(英語・日本語字幕あり)でわかりやすく解説されています。
フェディバース (fediverse) はソーシャルメディアプラットフォームの巨大なネットワークです。
マイクロブログ、ブログ、フォトブログ、ビデオホスティングなどのためのプラットフォームが接続されています。これを連合しているとも言います。
一つのアカウントですべてのプラットフォームのユーザーをフォローできます。
joinfediverse.wiki - フェディバースとは何ですか?より
以下で紹介するSNSはActivityPubでの連合に対応しており、互いのアプリケーションのサーバーを超えてユーザーを見つけることができ、投稿を閲覧することができます。ここでは、フォークを除いたオープンソースで提供されている主なアプリケーションを紹介します。
Mastodonは脱中央集権的・オープンソース・非商用・相互運用可能を特徴とするSNSです。標準で500文字まで投稿ができ、文章が主体のSNSです。
日本国内にも多数のサーバーがあり、特にテーマを設けていないサーバー(汎用サーバー)や、趣味、地域などをテーマにしたサーバーなど、多彩なサーバーが存在します。
Mastodonの公式サイト
Misskeyはオープン・分散・高機能・高カスタマイズ性を特徴とするSNSです。たくさんの機能を備えており、ノート(ユーザーの投稿)に対する絵文字でのリアクション機能、ドライブ機能、ウィジェット機能などが特徴的です。
日本国内に多数のサーバーがあります。
Misskeyの公式サイト
PeerTubeはWebサーバーにインストールするソフトウェアです。動画をホスティングするウェブサイトを構築でき、あなただけの「自作YouTube」を作れます。
動画がメインコンテンツのSNSであり、動画投稿・ライブ配信・コメントなどができます。
PeerTubeの公式サイト
Pixelfedは広告なしでプライバシーに配慮・オープンソースと分散・時系列に並んだフィードが特徴の写真・動画がメインコンテンツのSNSです。
ストーリーや人気の投稿を閲覧できるDiscover機能などがあります。
Pixelfedの公式サイト
Lemmyはセルフホスティングタイプのソーシャルリンクアグリゲーターであり、フォーラム型の議論プラットフォームです。
完全にフリーでオープンソースなソフトウェアであり、どのような企業からも管理されていません。
Lemmyの公式サイト
Pleromaは誰にとっても自由でオープンなコミュニケーションを特徴とした文章が主体のSNSです。
Elixerで書かれており、軽量なことが特徴です。
Pleromaの公式サイト
/kbinはRedditのようなコンテンツアグリゲーターおよびマイクロブログプラットフォームです。
フォーラムなどを構築することができます。
/kbinの公式サイト
writefreelyはオープンソースのブログプラットフォームです。
使いやすいエディタ、軽量で簡単なインストール、ActivityPubによる連合、安定性が特徴です。
writefreelyの公式サイト
BookWyrmはオープンソースの読書を記録したり、本について話したり、レビューを書いたり、次に読むものを見つけたりするためのソーシャル ネットワークです。
bookwyrmの公式サイト
Friendicaは無料でオープンソースソフトウェアの分散型ソーシャルネットワークです。ユーザーは複数のプロフィールを作ることができ、異なるグループの人々 (例えば友達、仕事の同僚) に見ることを許可することができます。
Friendicaの公式サイト
Funkwhaleはコミュニティによるプロジェクトであり、脱中央集権的で開かれたネットワークの中で音楽や音声を聞いたり、シェアすることができます。
Funkwhaleの公式サイト
他にもたくさんの分散型SNSのアプリケーションがあります。他にも自分に合ったプラットフォームを探したい人は以下のサイトを参考にしてください!
FediDB joinfediverse.wiki fediverse.party