ediverse Logo

分散型SNSユーザー有志のホームページへようこそ

分散型SNSユーザー有志のホームページでは、ActivityPubを採用している分散型SNSについて紹介しています。
サーバーを見てみる

分散型SNSとは?

分散型SNSは、一つのや個人が管理しているいわゆる中央集権型(XやInstagram,Facebookなど)と異なり、複数の運営者に分散化・分権化されているSNSです。
分散型SNSでは、複数の種類のSNSが連合として形成されており、同じプロトコルを使用しているアプリケーションであれば、サーバーが違ってもフォローし合ったり、投稿を見ることができます。
分散型SNSが形成するネットワークはFediverseと呼ばれています。
これらの概念は解説動画What is the Fediverse?(英語・日本語字幕あり)でわかりやすく解説されています。


カンファレンス出展情報

分散型SNSユーザー有志ではオープンソースカンファレンスや関西オープンフォーラムにブースを出展しています。ブースでは、分散型SNSの啓発やステッカーなどのノベルティ配布を行っています。いずれも参加は基本無料ですのでお気軽にお越しください。

日付 イベント名 場所 ブース代表者
2025年2月21日・22日 オープンソースカンファレンス 2025 Tokyo/Spring 駒澤大学 駒沢キャンパス @Yohei_Zuho
2025年5月31日 オープンソースカンファレンス Nagoya 中小企業振興会館(愛知県) @Yohei_Zuho
関西オープンフォーラムでの出展の様子

関西オープンフォーラムでの出展の様子


Fediverseとは?

フェディバース (fediverse) は連合(Federation)と世界(Universe)のかばん語で、ソーシャルメディアプラットフォームの巨大なネットワークのことを指します。
マイクロブログ、ブログ、フォトブログ、ビデオホスティングなどの多様なプラットフォームが接続されています。1つのアカウントですべてのプラットフォームのユーザーをフォローでき、参照することができます。これを「連合している」とも言います。

歴史

2008年、エヴァン・プロドロモウがSNSであるidenti.caを設立し、そのベースとなるソフトウェアであるStatusNetをAGPLライセンスの下で公開した。identi.caはのちにOStatusとなる通信プロトコルを実装したものの、identi.ca以外のサーバーは個人使用目的のものが少数存在する程度であった。しかし2011年~12年頃にidenti.caがソフトウェア実装をpump.ioに切り替える頃になると、StatusNetの後継フォークであるGNU socialのサーバーがいくつか作られるようになった。GNU Socialの成長と呼応してFriendica(英語版)やHubzilla[3]、Mastodon、Pleroma[4]といったOStatusに対応したソフトウェアが登場し、Fediverseの形成・拡張が成された。同時期にOStatusとは違う特徴を持ったプロトコルの開発も進められていた。
2018年1月、W3Cはプラットフォーム間の相互運用性を向上させることを目的としたプロトコルActivityPubを発表した。2018年8月現在、ActivityPubをサポートするプラットフォームは13あり、Fediverseで使用される主要なプロトコルとなっている。

「歴史」はWikipediaより引用

Fediverse Logo

Fediverseのロゴ(暫定)


主な分散型SNS

以下で紹介するSNSはActivityPubでの連合に対応しており、互いのアプリケーションのサーバーを超えてユーザーを見つけることができ、投稿を閲覧することができます。ここでは、フォークを除いたオープンソースで提供されている主なアプリケーションを紹介します。

マイクロブログ形式

mastodon

Mastodon LogoMastodon

Mastodonは脱中央集権的・オープンソース・非商用・相互運用可能を特徴とするSNSです。標準で500文字まで投稿ができ、文章が主体のSNSです。
日本国内にも多数のサーバーがあり、特にテーマを設けていないサーバー(汎用サーバー)や、趣味、地域などをテーマにしたサーバーなど、多彩なサーバーが存在します。

Mastodonの公式サイト
misskey

Misskey LogoMisskey

Misskeyはオープン・分散・高機能・高カスタマイズ性を特徴とするSNSです。たくさんの機能を備えており、ノート(ユーザーの投稿)に対する絵文字でのリアクション機能、ドライブ機能、ウィジェット機能などが特徴的です。
日本国内に多数のサーバーがあります。

Misskeyの公式サイト
pleroma

Pleroma LogoPleroma

Pleromaは誰にとっても自由でオープンなコミュニケーションを特徴とした文章が主体のSNSです。
Elixerで書かれており、軽量なことが特徴です。

Pleromaの公式サイト
hollo

gotosocial LogoHollo

Holloはあなただけの小さなインターネット空間を作ることができる簡単な1人用マイクロブログです。 個人用Mastodonのインスタンスと考えてもいいですが、本当に必要な機能だけで構成されています。

Holloの公式サイト
gotosocial

gotosocial LogoGoToSocial

GoToSocialはGolangで書かれたActivityPubのソーシャルネットワークサーバーです。軽量でカスタマイズ可能、そして安全性を重視したFediverseへの入り口を提供します。

GoToSocialの公式サイト
friendica

friendica LogoFriendica

Friendicaは無料でオープンソースソフトウェアの分散型ソーシャルネットワークです。ユーザーは複数のプロフィールを作ることができ、異なるグループの人々 (例えば友達、仕事の同僚) に見ることを許可することができます。

Friendicaの公式サイト
hubzilla

hubzilla LogoHubzilla

Hubzillaは分散型プラットフォームを利用した多彩なサービスを提供するためのフリーソフトウェア、またこれが提供する連合型のサービスです。

Hubzillaの公式サイト
gnusocial

gnusocial Logo

GNUソーシャルは、さまざまなトピックについて毎日議論する何千ものコミュニティからなる自由なネットワークにあなたをつなぎます。

GNU socialの公式サイト

ブログ形式

writefreely

writefreely Logowritefreely

writefreelyはオープンソースのブログプラットフォームです。
使いやすいエディタ、軽量で簡単なインストール、ActivityPubによる連合、安定性が特徴です。

writefreelyの公式サイト
wordpress

Wordpress LogoWordpress

Wordpressはクリエイターや中小企業から大企業にまで、世界中の何百万ものウェブサイトに選ばれているオープンソースのパブリッシングプラットフォームです。
プラグインをインストールすることでActivityPubに対応することができます。

wordpressの公式サイト

ビデオ/写真形式

peertube

PeerTube Logo

PeerTubeはWebサーバーにインストールするソフトウェアです。動画をホスティングするウェブサイトを構築でき、あなただけの「自作YouTube」を作れます。
動画がメインコンテンツのSNSであり、動画投稿・ライブ配信・コメントなどができます。

PeerTubeの公式サイト
pixelfed

Pixelfed LogoPixelfed

Pixelfedは広告なしでプライバシーに配慮・オープンソースと分散・時系列に並んだフィードが特徴の写真・動画がメインコンテンツのSNSです。
ストーリーや人気の投稿を閲覧できるDiscover機能などがあります。

Pixelfedの公式サイト

その他

lemmy

Lemmy LogoLemmy

Lemmyはセルフホスティングタイプのソーシャルリンクアグリゲーターであり、フォーラム型の議論プラットフォームです。
完全にフリーでオープンソースなソフトウェアであり、どのような企業からも管理されていません。

Lemmyの公式サイト
bookwyrm

bookwyrm LogoBookWyrm

BookWyrmはオープンソースの読書を記録したり、本について話したり、レビューを書いたり、次に読むものを見つけたりするためのソーシャル ネットワークです。

bookwyrmの公式サイト
Funkwhale

Funkwhale Logo

Funkwhaleはコミュニティによるプロジェクトであり、脱中央集権的で開かれたネットワークの中で音楽や音声を聞いたり、シェアすることができます。

Funkwhaleの公式サイト
Nextcloud

Nextcloud LogoNextcloud

Nextcloudはオープンソースのオンラインストレージです。自社専用のサーバーやデータセンターに導入することで、確実にデータを守り、自社のセキュリティ指針に沿ったファイル共有システムの安全な運用が実現できます。
機能を有効にすることでActivityPubに対応することができます。

Nextcloudの公式サイト

他にもたくさんの分散型SNSのアプリケーションがあります。他にも自分に合ったプラットフォームを探したい人は以下のサイトを参考にしてください!